ビリー上陸作戦
私の知る限りでは
①ミシシッピーニオイガメは脱走に気を付ければ陸場なんかなくても水槽にいっぱいの水で魚みたいにして飼える。
②ところが自然界では木登りが大好きで、とんでもない高い所で見つかったこともある上陸派。
というのが特徴。
うちも上部フィルター使ってる頃は、まぁあの頃はビーたんもまだ小さかったし、夏になって上陸したそうな行動をみかけたら石鹸置きの陸場を設置しあげると、陸場で首を「し」の字に曲げてすやすや寝ているかわゆすぎるビーたんを見られたりしたものです。(上部フィルターが屋根代わりになって脱走防止になった)
外掛けフィルター使用のまったく屋根がない水槽に陸場設置は、危険すぎてできない。暑くなってきてビーたんが陸に上がりたそうな行動をとるのを見てて、なんとかならないものかとちょっと考えてたんだけどさ。
こうなりました。
水換えしてる途中にさ、水捨てて部屋に戻ると洞窟の屋上にいるんだよね。それ見て、だったら水をこの高さにしてみるか、と。
この水量はビーたんサイズには全然足りないんだろうけどね、運動できないしフィルターも使えない、1回うんこでもしようものなら瞬時に毒水ですよ。
まぁ、その時はそれこそ陸場で非難しててくれれば夜水換えしたっていいんだけどね。
あとは、この水量だとあっという間に水温があがりそうなので、ファンを欠かせないってのが怖いとこかな。うっかり忘れたらビーたん夏バテしちゃうからね。(通説では34度くらいまでは耐えられるみたいだけど、ビーたんは32度以上になるとバテて食欲が落ちることを経験済み)
この写真では見えないけど、このビーたんは目を閉じてさっそくお昼寝とシャレ込んでいました。やっぱり上陸したかったんだなあ・・・・
というわけで、どんな具合になるかこの水量でちょっと実験してみます。
ちなみに、ウニはウニで、冬の雪降ってる日には上陸するくせに、夏になると上陸しません。水の中の方が涼しいからかしら・・・・・
« ショッカーの休日 | トップページ | ビリー上陸作戦終了 »
家もニオイガメの水槽、陸場っぽいの作ってるとたまに上がってますよ(笑 調子悪くなると上がったままとかになるので陸場あったら便利かもです。その陸場逆さまにして入れてるとカメがその中入って結構笑えますよ。カメが陸場で笑えるのは前足をダラリとしつつ、たまに水の中に鼻先だけ入れて水中覗いてるみたいな仕草して「ふぅぅ・・・」って感じで顔を上げてまた首伸ばしてるのとか見ると「おまえは風呂入ってるおっさんか!?(爆」ってなります。
投稿: 暇 | 2010年7月 4日 (日) 19時38分
暇さん: あるあるwww なんか顔だけ水に突っ込んでじーーーっとどっか見てるよね。ビーたん今日もやってた。
いやしかし、水換えが辛い時期になりましたなぁ。もう汗だくだし、その後なかなか汗ひかないし。
投稿: ゆら | 2010年7月 4日 (日) 20時26分
>ゆらさん
ですね、暑いです。どこかで腋の間とか股を冷やすと体温が下がる言うの寝苦しい夜に試しにペットボトルに水入れたので試して眠りにつき寒さで目が覚めた事ありますね(爆
投稿: 暇 | 2010年7月 5日 (月) 21時25分
暇さん: 水枕使うって人もいるよね。結構いいとか。
でも水枕って頭グショグショになるからお風呂夜派の私には使えないわー。
投稿: ゆら | 2010年7月 5日 (月) 22時46分